埼玉県が主催する「彩の国ビジネスアリーナ2025」内のイベント
「大学生・先進企業と考える男性育休フォーラム」に参加してきました。
会場となったさいたまスーパーアリーナでは多数のブースが並んでいました。

フォーラムでは基調講演ののち、
大学生と「埼玉PX(パタニティ・トランスフォーメーション)大賞」を受賞した
企業の方とのパネルディスカッションが行われました。
近年の就活(新卒、中途どちらも)にあたっては、企業の男性の育休取得状況が
就職先選定の指標となっているとのお話もあり、大変参考になりました。

弊社でも昨年は2名の男性社員が育休を取得しました。
今年も1名がパパ育休を取得する予定です。
この制度をもっと広めるためには、
職場の環境を整え、男性が育休を取得するのが当たり前となる様に
社内風土や制度を改革していく必要があると感じました。
「大学生・先進企業と考える男性育休フォーラム」に参加してきました。
会場となったさいたまスーパーアリーナでは多数のブースが並んでいました。

フォーラムでは基調講演ののち、
大学生と「埼玉PX(パタニティ・トランスフォーメーション)大賞」を受賞した
企業の方とのパネルディスカッションが行われました。
近年の就活(新卒、中途どちらも)にあたっては、企業の男性の育休取得状況が
就職先選定の指標となっているとのお話もあり、大変参考になりました。

弊社でも昨年は2名の男性社員が育休を取得しました。
今年も1名がパパ育休を取得する予定です。
この制度をもっと広めるためには、
職場の環境を整え、男性が育休を取得するのが当たり前となる様に
社内風土や制度を改革していく必要があると感じました。
コメント